顧客体験価値から紐解く ~顧客の心に残る商品ブランドとは~ | インターブランドジャパン

顧客体験価値から紐解く
~顧客の心に残る商品ブランドとは~

開催日時 2023年11月29日(水)15:00〜16:50(本編70分)
内容

消費者の購買行動がますます複雑化する中で、商品やサービスの機能や情緒だけでなく、顧客体験価値に踏み込むことが「選ばれるブランド」にとって欠かせない要素となっています。本セミナーでは、顧客体験価値を構造化・体系化し、商品・サービス開発へ組み込む実践的なアプローチを、事例を交えてご紹介いたします。また、ゲストスピーカーにサントリーホールディングス株式会社クリエイティブディレクター宮城氏をお招きし、クリエイター目線での商品開発やブランディングのアプローチについてもお話頂きます。セミナー後半では質疑応答のセッションも用意しておりますので、皆さまからのご質問やご意見にもお答えさせて頂きます。

講師:佐藤史典、牛山真人(講師情報はページ下部をご参照下さい)
ゲストスピーカー:宮城愛彦 氏

セミナー終了後、講師またはインターブランドメンバーとお話できる場を設けておりますのでぜひご活用ください。

対象

企業で経営・事業・商品の企画開発、戦略立案関連、マーケティング関連、コミュニケーション関連の業務に従事されている方(Gmail等個人アドレスでのご登録はご遠慮いただいております。会社や団体など勤務・所属先のアドレスにてご登録をお願いします)

会場・参加料

会場日比谷国際ビル コンファレンス スクエア・ 8E
           東京都千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階
           最寄駅:東京メトロ 霞ケ関駅・虎ノ門駅/都営地下鉄 内幸町駅

参加料:無料(事前申込み制)*申込締切:11/27(月)13:00

お申し込み
注意事項
  • 受講証はセミナー開催日の前日までに、メールにてお送りいたします。
  • 予定受講者数以上のご応募があった場合、早期に募集を締め切らせていただく場合がございます。
  • ご参加者数の状況によっては1社あたりの参加人数を制限させて頂くことも御座いますので、ご了承ください。
  • 締め切り日時を過ぎてからのお申し込みにつきましては、受講のご案内をお送りできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • コンサルタント、ご同業のお客様のお申し込みはお断りしております。あらかじめご了承ください。

※講演者、講演タイトルは変更になる場合もございますので、詳細は当サイトにてご確認いただくようお願い申し上げます。
※同業他社様からのお申込みはご遠慮申し上げています。

満席のためお申込み受付は終了しました

【お問い合わせ先】

株式会社 インターブランド ジャパン
https://www.interbrandjapan.com

セミナー事務局:今野・三ヶ島・鈴木
[email protected]

講師情報

佐藤史典

ストラテジーグループ 
アソシエイト・エグゼクティブ・ディレクター

2021年にインターブランドに参画。ブランドを活用した事業変革や成長加速を支援、パーパス策定やアジャイルな製品開発、ブランド価値向上に向けた包括的な企業変革支援に関するコンサルティングを提供。大手消費財メーカーでの営業、デジタルマーケティング開発、ブランドマーケティング、並びに、外資系戦略コンサルティングファームでの中期経営戦略、新規事業戦略策定支援やオペレーション改革支援経験に基づき、ブランドを経営インパクトに繋げる包括的なクライアント支援を行っている。

職歴
マッキンゼー・アンド・カンパニー
花王株式会社

牛山真人

アソシエイト・クリエイティブ・ディレクター

米国のクリエィティブファーム、美術館、スタートアップにてグラフィックデザイン、ブランド構築、サービスデザインなどを行い、包括的な支援を行ったのち2017年にインターブランドに参画。
カテゴリーを問わず、国内外の様々なブランドコミュニケーション、プロダクト、サービスをデザインによる印象形成はもちろん、消費者をはじめとするステークホルダーの心理、思考をしっかりと捉え、行動変容やビジネス成長につなげるためのクリエィティブ構築および支援を行っている。

職歴
ニューヨーク現代美術館
Rivian

宮城愛彦

サントリーホールディングス株式会社
クリエイティブディレクター

1978年宮城県塩竈市生まれ。レンゴー株式会社を経て、2014年にインターブランドに参画。
食品から日用品まで、カテゴリー問わず様々な企業のコーポレート/プロダクトブランディング、
商品開発、新規事業開発、ブランド体験構築、パッケージデザインに携わる。
2022年より現職。コンシューマーの生活思考を丁寧に汲み取り、インサイトを的確に捉えたアイデアによって、市場をリードする強いブランドの開発を手がけている。

D&AD、Pentawards、iF Design award、Clio award、One show、Red dot、日本パッケージデザイン大賞など、受賞歴多数。
日本パッケージデザイン協会理事

セミナー一覧