ZOZOTOWN株式会社ZOZOCDO(Chief Design Officer)室 本部 大久保 真登 様 | インターブランドジャパン

86

ZOZOTOWN

大久保 真登 様

株式会社ZOZO
CDO(Chief Design Officer)室 本部

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

ZOZOでは経営戦略として「MORE FASHION × FASHION TECH ~ ワクワクできる『似合う』を届ける ~」を掲げていて、強みであるファッションとテクノロジーをかけ合わせ、新しい体験や出合いの創出を目指しています。ブランドは、この経営戦略を軸に取り組むすべてのビジネス活動を広く理解いただくことが礎となっています。ファッションECを運営する企業として、ファッションブランド様や業界、お客様、そしてファッションを楽しむ全ての人に寄り添う、唯一無二の存在を目指したいと思っています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

ファッションブランドの生産支援プラットフォーム「Made by ZOZO」の始動、ZOZOTOWNとブランド実店舗をつなぐOMOプラットフォーム「ZOZOMO」のさらなるアップデートなど、ファッションECとしての「販売」に限らない、さまざまなソリューションの開発や提供に注力して取り組んできました。「ファッションを『買う』ならZOZO」から「ファッションの『こと』ならZOZO」へシフトし、ファッション業界の「インフラ」となるための挑戦を続けています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

コロナ禍を経て、オンラインとリアル店舗のどちらかだけではなく、気分や目的によって両方を使い分けてお買い物を楽しむ購買スタイルが定着してきたことで、店舗の在り方が変わってきました。引き続きZOZOTOWNの販売力を通じてファッション業界の下支えに努めるとともに、オンラインの領域を出てリアルな場でお客様と向きあうサービスを展開するなど新しい店舗の在り方を模索し、ECでの新たな購買体験につなげていきたいと考えています。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

当社に根付く「ZOZOらしさ」を言語化した「ソウゾウのナナメウエ」「日々進歩」「愛」。今年は「ソウゾウのナナメウエ」な発想や行動ができた社員にバッジを付与する「ナナメウエBADGE」という制度も始まりました。会社の拠り所になるカルチャーや想いを言語化し、それを意識して仕事をすることが大切だと考えます。創業当時から現在まで変わらず根付くカルチャーと社員一人ひとりの主体性が、エンゲージメントの向上や会社の成長にも繋がっています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

創業25年目を迎えた2022年5月、経営戦略「MORE FASHION × FASHION TECH」に「ワクワクできる『似合う』を届ける」を新たに追加しました。さらに2022年12月、自分の「似合う」が見つかる超パーソナルスタイリングサービスを提供するZOZO初のリアル店舗「niaulab by ZOZO」を表参道にオープンしました。これは、ZOZOにとって大きな挑戦であり、「似合う」を追求することが、今後のさらなる成長の礎となっていくと確信しています。ZOZOらしい着眼点とテクノロジーの強みを最大限に生かしてイノベーションを創出し、ファッション業界をますます盛り上げていきたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​