YAMAHAヤマハ発動機株式会社上席執行役員 クリエイティブ本部長 木下 拓也 様 | インターブランドジャパン

28

Yamaha

木下 拓也 様

ヤマハ発動機株式会社
上席執行役員 クリエイティブ本部長

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

まず、多様な事業があるので、それらを横串でつなぐためにも、ひとつのブランドとして表す必要があります。さらに、音楽をオリジンとするヤマハブランドのユニークネスをどう表現するかもブランドとしての重要なメッセージだと考えています。
ブランド活動を全社横断的に担うのはクリエイティブ本部長と社長の諮問機関であるブランド委員会で、各事業部と販売拠点の責任者がブランド委員会で協議を行います。
各事業部にはブランド活動の予算配分があるのですが、コーポレートにおけるリソース配分をどう考えていくかが今後の課題です。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

弊社ではSDGsが提唱されるはるか以前から、海外市場開拓事業部(OMDO)を通じて社会貢献活動や国際協力活動を行ってきました。それらの活動を通じて育まれた、「世界中の人々の暮らしを豊かにしたい」という想いが、結果として事業に繋がってきました。このような活動を感動サイクルとして、社員の感動をプライマリギアとしています。逆に言えば、社会貢献活動や国際協力活動なしに、YAMAHAはグローバル企業として事業を拡大することはできなかったと思います。
一方で、顧客とは情緒的に繋がることに挑戦してきました。便益以上のモノづくりと共に、製品を売った後でどんな体験をしていただくかが大事です。例えばbLU cRU(ブルー・クルー)などのレースサポート活動は、レースの勝ち負けだけではない、参加者の成長やコミュニティの繋がりを重視する取り組みです。 今後はDXも合わせ、これらの活動をさらに加速していきます。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

これまでは「感動創造企業」の名のもとに、主にモビリティを通じた価値を提供してきましたが、長期ビジョンでは「ART for Human Possibilities」を掲げています。「ロボティクスを活用し(Advancing Robotics)」「社会課題にYAMAHAらしく取り組み(Rethinking Solution)」「モビリティに変革をもたらす(Transforming Mobility)」ことで人々の可能性を拡げ、より良い社会と生活の実現を目指します。たとえば農業も、そのひとつかもしれません。
サステナビリティに関しても、環境だけでなく、人間がどのように幸せに生きていくか、YAMAHAならではの“Well-Moving”を考えていきたいと思います。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

弊社の経営思想はとにかく人、人材開発がすべてです。人の可能性を伸ばし、機会を増やし、チャレンジすることが、新しい仕事につながる。必ずしも効率はよくないかもしれませんが、変化によって進化してきました。そんな企業カルチャーにエンゲージできる人にとっては非常に楽しい会社だと思います。エンゲージを高めるために、さらに挑戦を続けていきます。
次なる挑戦は「未来を魅せる」こと。これはクリエイティブ本部の役割です。さらにそれを象徴するアクションを設定して、体現したいと思っています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

コーポレートとしての在り方をわかりやすく定義し、めざすところとその計測法を再設定したいと考えています。
全事業において「人の可能性を拡げる」活動に取り組み、更にクリエイティブ本部としては以下の活動をさらに推進したいと考えています。
感動研究・人間研究…人が感動に至る身体的・感情的プロセスに関する研究を大学と進めていて、それをいかに事業に落とし込むか。
コミュニティと我々の新たな関係性の構築…人とモノ、人と人、人と社会の関係性がどう変わっていくか、そこにどう貢献できるかを考える。
製品を販売した後の関係の構築…ユーザーからファンになっていただくための価値提供。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​