Suntoryサントリーホールディングス株式会社常務執行役員 コミュニケーションデザイン本部長 水谷 徹 様 | インターブランドジャパン

14

Suntory

水谷 徹 様

サントリーホールディングス株式会社
常務執行役員 コミュニケーションデザイン本部長

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

サントリーは長きに渡り、売上や利益といったビジネス上のゴールを達成することだけでなく、お客様と心理的な絆を築き、企業とその商品サービスを長く愛し続けていただくことを目標にしてきました。昨今は世の中的にも、社会に対して貢献度の高い会社の商品を選びたいというお客様の意識が強まり、企業ブランドの重要性が増していると感じます。飲料・酒類といった業界では従来、商品ブランドの浸透に重きが置かれてきましたが、今後は商品ブランドを通じた企業ブランドの訴求が非常に重要です。様々な商品や企業活動の背景に一貫した姿勢や想いがあることを感じていただくことで、最終的に商品ブランドや事業を支援できると考えています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

サントリーの創業精神に「利益三分主義」があるため、当社にはビジネスで得られた利益を社会に還元するという考え方が古くから根付いており、社会やお客様に対する向き合い方を大切にしてきました。文化活動やスポーツ事業を幅広く展開しているのも、お客様の心を潤し、ひいては社会を豊かにしたいという想いからです。そして現代において、社会に向き合うことはすなわち環境問題に取り組むことでもあります。「人と自然と響き合う」が理念の言葉にあるように、当社は自然の恵みに生かされる企業として、かねてから環境保全活動に注力してきました。「天然水の森」活動は今年で20周年、「愛鳥活動」は50周年を迎えます。 また、当社は一人ひとりのお客様との関わりを大切にしたいと考えています。幼少期からシニアまで楽しんでいただける商品サービスの強みを活かし、様々な活動を通じて生涯にわたる関係性 を築くことを目指しています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

サントリーグループは飲料、酒類、健康食品から花、外食まで、幅広い事業を展開しています。 それらすべてのベースにあるのは社是にもある「生命の輝き」という、我が社が存在し活動する目的です。単に商品を販売するだけではなく、商品のある豊かな生活文化を提供し続けてきました。 その目的を中核に、洋酒文化を日本に根付かせることから始まった当社の事業は様々な領域に広がってきました。さらには、すべての生命を輝かせたいという想いが森林保全活動など、スケールの大きな環境活動にもつながっています。今後海外に展開していく上でも、この「生命の輝きを目指す」ことを中核に、事業や企業活動を展開していくことで、グローバルで信頼され、愛されるSUNTORYブランドを築いていきたいと考えています。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

当社は前述の「利益三分主義」、そして「やってみなはれ」といった創業精神や、「生命の輝きを目指して」といった社是が浸透し、社員のエンゲージメントにも寄与してきた部分が大きかったと思います。しかしながら、事業構造の変化、特に海外売上比率の増加から、海外のビジネスユニットも含めた企業文化の浸透が急務になってきました。国籍や言語も携わる事業も様々な約4万人の社員が、パーパスに向かって想いを一つにし、それぞれの仕事で主体的に行動することが、世界中のお客様にサントリーらしい商品サービスをお届けすることに繋がると考えています。トップダウンだけでなく、現場が主体となって理念の実践を後押しするインナーブランディング活動の継続が一層重要だと考えています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

世の中の変化のスピードはこれまでと比べ物にならない程早くなってきています。当社は長らく環境活動や社会貢献活動に積極的に取り組んできましたが、企業に求められる社会的責任も非常に多様化してきました。特にこれからの時代を生きる若い世代の気持ちや価値観を理解し、彼らが社会に何を求めるのかを知ることが今後は重要だと思っています。未来に対して我々企業が何をしていくべきかを考えることが、結果的に全ての世代の方々に向き合うことにも繋がると考えています。未来を生きる若者の生命を輝かせる存在になれるよう、企業としてできることに取り組んでいきたいと思います。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​