Sompo HoldingsSOMPOホールディングス株式会社グループCSuO 執行役 下川 亮子 様 | インターブランドジャパン

65

Sompo Holdings

下川 亮子 様

SOMPOホールディングス株式会社
グループCSuO 執行役

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

当社では、一人ひとりのパーパス(MYパーパス)を起点に、会社のパーパスの社員への浸透を図り、その社員を原動力にビジネスを成長させ、その姿を発信することで企業価値につなげる、これら一連の活動をパーパス経営と捉えており、ブランドはこのパーパス経営の重要な要素の一つです。そのため、当社らしい成長ストーリーを描いた「価値創造サイクル」をグループ共通のフレームワークに、グループCVCO、グループCSuO、グループCPROからなるValue Communication Teamのミッションの一つとしてブランド戦略に取り組んでいます。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

SOMPOのパーパスには、100年後もお客様に寄り添い、価値を提供し続ける存在でありたいという想いが込められていますが、そういった存在であるためには、社員によるパーパスの自分事化が欠かせません。そこで当社では、社員一人ひとりの想いや志である「MYパーパス」を追求し、このMYパーパスとSOMPOのパーパスを重ね合わせることで、社員全員が会社のパーパスを自分事化する、そんな当社ならではのパーパス経営に取り組んでいます。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

保険や介護を中核事業とする当社では、これまでお客さまの「万が一」に際し、マイナスをゼロにする役割が中心でしたが、今後はそれに加え、お客さまの「いつも」に寄り添い、ゼロをプラスにする役割も担っていきたいと考えています。もう少し具体的には、既存事業で得た信頼とデータをもとに、当社独自のビジネスモデルであるリアルデータプラットフォームの発展等を通じて、お客さまの「万が一」の予測・予防や、ウェルネスの実現に貢献したいと考えています。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

現場レベルでSOMPOらしいパーパス経営を実践するためには、社員一人ひとりがMYパーパスに基づくチャレンジを楽しみ、互いに称え合うカルチャーへと変えていくことが大切です。そのため当社では、2022年からグループ横断の表彰制度“SOMPOアワード”を新たに導入しました。「すべての挑戦に、エールを。」をキャッチフレーズに、本制度を通じて社員によるチャレンジを1つでも多く引き出し、カルチャー変革を推し進めていきたいと考えています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

価値創造サイクルの3つ目の輪、「新たな価値創造ルート」を象徴する動きとして、2023年度には介護領域における新サービス「egaku」の事業化を予定しています。介護現場から得られた膨大なリアルデータに基づき、介護事業者向けのサブスクリプションサービスを提供することで、現場の生産性を高め、人にしかできない心触れあうケアに集中しやすい環境を作る、そんな介護産業の変革をリードするプラットフォーマーとして成長していきたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​