Sekisui House積水ハウス株式会社コミュニケーションデザイン部 執行役員コミュニケーション デザイン部長 兼 CXデザイン室長足立 紀生 様 | インターブランドジャパン

92

Sekisui House

足立 紀生 様

積水ハウス株式会社
コミュニケーションデザイン部 執行役員
コミュニケーション デザイン部長 兼 CXデザイン室長

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

社内でブランドを浸透させるために、ブランドエクィティの可視化は重要になってきます。企業やブランドの価値観に対して共感していただくことがステークホルダーのブランドロイヤルティを醸成する中、社内のベクトル合わせがますます重要になってきます。当社はCEOをはじめとする経営層、すべての事業部門の責任者がこのベクトルにあわせて事業を展開していくこと、また従業員の心構えとしても日々活用することで、会社組織そのものがブランドを体現するべく実践を図っています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

近年顧客接点のデジタル移行が進んでいますが、顧客ロイヤリティの最大化、ファン化を目指す上ではバランスのとれたアプローチが重要と考えています。当社は「わが家を世界一幸せな場所にする」というグローバルビジョンを掲げていますが、このビジョンを起点に新規顧客のみならず既存顧客であるオーナー向けのコミュニケーション・サービス開発にも注力していきます。ロイヤリティの高い顧客の囲い込みは重要度を増しています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

新たな社会的価値の創出は社会的ニーズになっています。当社は環境分野をはじめ早い段階からこのテーマに取り組んでおり、新しい顧客接点を生み出していきたいと考えています。国内外に対して積極的なアウトプットを行い、幸せな日常作りに貢献していきたいと思います。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

当社CEOがよく使う言葉に「大義あるイノベーション」というものがあります。社会にとってポジティブな商品・サービスを、イノベーションの力で生み出し続けていきたいという理解をしていますが、これを生み出す個の感性と行動力が変化の起爆剤になると考えています。2021年よりSHIPという創発型表彰制度を導入し、グループ全体へイノベーション意識を誘発し、イノベーションを創出し続ける自立的な人・組織をつくる土壌を作っています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

変化が著しく成熟度が増している時代となっている中で、ものだけではなく、改めて当社が大事にしてきた思想を形にし、お客様へ共有していきたいと考えています。ひとりひとりの根源にある感性に着目し、長くたっても愛着のわく暮らしを実現するための、新たな活動が進行中です。今後もわが家を世界一幸せな場所にするために、絶えず前例に捉われないイノベーションを続けていきたいと思います。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​