貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?
当社グループでは、ブランドを経営の中核に位置付けています。実際、パナソニック ホールディングス(株)(以下、PHD)においては、経営戦略部門の中にブランド部門を設置しています。一方、各事業会社に新たにブランド担当役員を任命し、PHDおよび各事業会社のブランド担当役員で構成される「ブランド・コミュニケーション機能コミッティ」という、ブランドにおけるグループ全体の最高意思決定機関を設けています。ホールディングスというと強いガバナンスを利かす中央集権型をイメージされるかもしれませんが、当社グループにおけるホールディングスの役割は事業会社の下支えであり、あくまで主人公は事業会社という位置付けです。この関係性を私はよく「土地」と「家」に例えます。35の事業部を有するコングロマリットの会社として、グループ共通の価値観や、事業会社単体では手が回らないグループ全体でやるべきことを「土地」として耕すことで、各事業会社が、それぞれの事業という「家」をより実りある魅力的なものにしていただくのが役割ということです。