Nikon株式会社ニコン代表取締役 兼 社長執行役員 馬立 稔和 様 | インターブランドジャパン

90

Nikon

馬立 稔和 様

株式会社ニコン
代表取締役 兼 社長執行役員

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

AIやロボティクス技術の進展によって「人間にしかできないこと」が問われる今、ハードウェアを作ってきた私たちも、これからは顧客に寄り添って何が提供できるかを考えることが重要です。それを中期経営計画の方針に据え、事業に落とし込むと同時に、ブランドをリンクさせていきたいと考えています。 顧客目線の商品を作っていくのは各事業部ですが、それと並行して会社全体の方向性を示し、「Nikonなら間違いない」「Nikonと一緒なら未来も楽しくやれる」とお客様の信頼を獲得していきたい。
ブランド活動を推進する責任者は社長である私ですが、独立した組織が必要であると考え、直轄のブランド推進組織を設置しました。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

社会の役に立つことが企業の存在意義だと思います。産業の歴史を見ても、どんな事業であれ、社会の発展に貢献することで発展してきました。
弊社の企業理念は「信頼と創造」ですが、近年は未来に向けての「信頼」を獲得する努力が薄れてしまっていたという反省のもと、中期経営計画では10年後の社会を見据え、そこに向けてNikonがどんな貢献ができるか、何をやるべきかを決めました。
「Nikonと一緒なら未来も楽しくやれる」と思っていただくために、「創造」に力を入れることで、「信頼」=ブランドにつながると考えています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

業種を超えて競争が激化する中、現状のままでは成長は望めません。これまでも弊社は様々な節目を新たなモノづくりで乗り切ってきました。それまで限られた人しか使えなかったものを広く一般に使えるものにして社会にインパクトを与えてきた歴史があります。これからも、イノベーションをトリガーにして未来の明るい社会を切り拓いていきたい。使う人に「驚きと感動」を与えるために何を実現すればいいのか、人の価値観や生き方の多様化に合わせ、大量生産ではなく多様なものを効率よく作ることができれば新たな世界が拓けると考えています。自社だけでは多様化するニーズに対応できないので、他社との共創や人材の多様化を進めているところです。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

リブランディング活動を 1 年やってきて、Nikonが目指す方向は定まりました。
これからは社員一人ひとりが何をやっていけばいいのかを具体的に示すこと、活動の成果を明確にフィードバックしていくことが大事だと考えています。
弊社の社員は、与えられたミッションに対して真面目に取り組み、リファインしていくのは得意ですが、顧客のニーズをヒアリングする能力はまだまだ磨く必要があります。こうしたカルチャーを一気に変えるのは難しいので、社内にはないスキルや能力を持つ外部人材の登用に取り組んでいます。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

繰り返しになりますが、新たな発想でモノづくりを行うために、他社との共創や多様な人材の登用を積極的に進めて、多様な考えを縦横無尽に取り込める会社にしたい。これまで得てきた信頼は大事にしながら、意外性のある活動を積み重ねて、従来のNikonのイメージをいい意味で裏切っていきたいと思います。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​