Fujifilm富士フイルムホールディングス株式会社執行役員 デザインセンター長 堀切 和久 様 | インターブランドジャパン

34

Fujifilm

堀切 和久 様

富士フイルムホールディングス株式会社
執行役員 デザインセンター長

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

ブランドはステークホルダーとの絆であり、経営にとって非常に重要なものです。ユーザーと私たちを繋ぐ信頼の印であり、写真フィルムで得た技術で事業を多角化する際も、ブランドが架け橋となってくれました。けれども、今ではメディカル、ヘルスケア、マテリアルズ、イメージングと個性の異なる4つのビジネスユニットにそれぞれまったくちがうユーザーを抱える中で、コーポレートブランドの重要性が増しています。
そのために、ホールディングス内にブランドマネジメントグループを組成し、ブランド、宣伝、デザインなどの管理を行なっています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

「消費者」と「生活者」は別物だと認識しています。メーカーはどうしても消費者を重視しがちですが、私たちは生活者全般にどんなイメージを持ってもらうかが大事だと考えています。例えばハイブランドのバッグのように憧れのブランドとして存在することができれば、自分では買わなくても、人に薦めるかもしれない。そんなふうに、ノンユーザーも含めた生活者全般に「いいブランド」だと認識してもらえるような取り組みをしたいと思っています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

ブランドも人と同じようにいろいろな側面を持っていると思います。Fujifilmのパーソナリティを改めて整理したところ、「誠実さ」「多彩さ」「創造性」の3つであるという結論が出ました。弊社には個性の異なる4つのビジネスユニットの中に15の事業があり、この3つの要素の強弱によって個性が創られています。
これからはそれぞれのユニットと事業の個性を明確に言語化することが、社員にとってはもちろん、新たな領域への事業拡大やM&Aを行う際にも重要だと考えています。
老舗ブランドとしては、ブレない確かさも大事ですが、常にフレッシュでいるために、世の中の動きに敏感に対応するしなやかさが必要です。3つの要素を磨きながら進化していきたいと考えています。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

ブランドのパーソナリティを「誠実さ」「多彩さ」「創造性」という3つの要素で明確にし、バラバラだったタッチポイントにおけるFujifilmらしさが可視化できる仕組みを整えたことにより、社員の意識も変わってきました。
なにより極めてわかりやすい言葉で表現したことで腹落ちできたし、ブランドは特定の人が創って運用するものではなく、みんなで創っていくものだという認識が生まれました。「いいものを作ればいい」から、「良さを正しく伝える」ことの重要性を理解してもらえるようにもなってきました。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

いろいろなことに挑戦したいと思っていますが、新しいことを始める時こそ、「Fujifilmらしさ」が大事だと考えます。
具体的な取り組みとして、2023年5月に、デザイン開発部門とIT開発部門が同じ拠点で建築デザインから空間デザインを手掛けていく「FUJIFILM Creative Village」を新設します。両部門の力を結集しイノベーションを創発することで、Fujifilmらしい「誠実さ」「多彩さ」「創造性」を発揮していきます。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​