DENSO株式会社デンソー執行幹部 広報渉外部長 神戸 千隆 様 | インターブランドジャパン

39

DENSO

神戸 千隆 様

株式会社デンソー
執行幹部 広報渉外部長

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

BtoBの企業にとって、ブランドとは「自分たちがどのような価値観を持ち、どこに向かおうとしているのか」を指し示すことで、新しい仲間をつくるためのもの。ブランドをより経営の中核に近いところに位置づけ、経営の判断にも影響を与えられるような存在となっていきたいと思っています。 そのために、公式サイト内にオウンドメディア「DRIVEN BASE」を立ち上げ、「DENSOが創り上げたい世界観」―「そうした世界づくりにDENSOが取り組む大義」―「その大義を実現するために裏付けとなる技術」と「情熱を持って挑戦し続けている社員」を紐づけた未来志向のエモーショナルなストーリーを連載しています。事業部門からの協力を得ることが不可欠であり、従来以上に連携を深めながら活動を推進しています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

創り上げたい世界観から挑戦し続けている社員までを紐づけたストーリーを作成するにあたり、「生活者視点で、どのような価値を提供できるのか」「モノを手にした時だけではなく日常生活の中で、そのモノやサービスからどのようなうれしさを得られ続けられるのか」という視点を大切にストーリーメイクするようにしています。また、社員の想いを前面に打ち出すようにしています。社会とつながるのは会社ではなく、一人ひとりの社員です。その社員の想いがあって初めて新たなビジネスパートナーや新たな事業領域で必要となる人材の心に響くものになるのだと思います。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

ここ数年、戦争やコロナ禍など急激で不可逆的な変化が起こり、さらには環境問題や資源不足など地球規模の課題は一層深刻化しています。世界の変化や未来を見据え、デンソーは「幸福の循環」の輪を「モビリティ」から「社会全体」に広げていきたいと考えています。 そのため、これまで取り組んできた「環境・安心」の価値創造を加速すると同時に、循環型社会を具現化するための新たなエコシステムの構築も含め、設備投資に加え、ソフトウェアやデータ分野の開発投資を増やして今後10年で10兆円規模の将来投資をしていきます。 こうした新たな取り組みを確実に事業として成長させ、その価値を社会に広く普及させるために、デンソーの実現させたい未来に共感いただける仲間を増やす取り組みを強化していきます。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

最近はDENSOのブランドストーリーを、社外だけでなく、社内にも同時に発信するようにしています。人の心を動かすのは、未来が見通しにくい中で依って立つことのできる世界観への共感です。そこに向かって挑戦していこうというモチベーションを持ってもらうこと、自己成長につながる会社であることを社員に意識してもらうために、インナーブランディングに取り組んでいます。 一昨年より、人事部門が人事制度改革に着手していますが、「自分らしさを活かして何を成し遂げたいのか」という自分のWILLを明確にすることがその出発点になっています。広報部門としては、人事部門と連携しながら、社員一人ひとりが自身の確かなWILLを見つけ、自発的に行動を起こせるような取り組みを推進しています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

デンソーは、昨年1 2月、35年未来像を策定し、「幸福循環社会」の実現を目指すことを社内外に発表しました。広報部門としては、これをひとつの機会とし、「人が幸福感を感じるということはどういうことなのか」について、これまで以上に突き詰めて考えていかなければならないと思っています。そして、そこを起点にした上で「一人ひとり異なる幸福感にデンソーはどのように寄り添うことができるのか」、これまで積み上げて来た確かな実績とともに訴求していくことで、より信頼されるブランドを目指していきたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​