CAINZ株式会社カインズ代表取締役社長 CEO 高家 正行 様 | インターブランドジャパン

99

CAINZ

高家 正行 様

株式会社カインズ
代表取締役社長 CEO

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

CAINZにとってブランドとは、お客様がCAINZに来てくれる価値だと思います。店舗だけでなくオンライン上のメディアやECなども含め、すべての顧客接点において、カインズに来てくれる目的、すなわち価値をどう創るかがブランディングだと思います。
わたしたちのブランディングの最初のフェーズは、ブランドを構築するバリューの再定義。これは、CEO直轄のプロジェクトとして実践しました。それが出来上がったら、次は社内への浸透フェーズです。ここでは、推進メンバーをCSOの配下に置き、コーポレートブランディング部主導でインナーブランディングを行いました。そして、この春からアウターブランディングへ打ち出していきます。アウターブランディグの本格化に伴い、今度はCMOの配下に組織を異動し、名称をブランド戦略部としました。
ブランドの構築から、社内浸透、対外発信へと、フェーズごとにリーダーをCEO→CSO→CMOとシフトさせてきたわけですが、ここまでCxOの連携はうまくいったと思っています。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

CAINZはもともと地域密着の企業であり、創業来日常のくらしに寄り添いながら事業活動を続けてきました。最近は、CAINZに対する顧客や地域の期待値のみならず、社内の“地域との繋がり”に対する意識も高まっていると実感しています。
現在CAINZでは、各店舗やそこに働くメンバー(カインズにおける従業員の呼称)が地域のステークホルダーとのハブになり、「まち」(≒地域社会)の課題解決や価値向上を目指す「くみまち構想」に取り組んでいます。そのスタッフを公募制や社内副業で募っており、多くのメンバーが取り組みたいと手を上げてくれています。そんな様子を見ると、くみまち構想の活動が、地に足のついたものになりそうな期待感がありますね。
CAINZの店舗は、地元の人が中心に働いており、また店舗の敷地はとても大きいいです。そんなCAINZらしいこと、CAINZならではのことを意識していきたい。他企業との協働/共創関係も作れるといいと考えています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

プロダクトを軸とした事業構造、業界構造が変化しています。CAINZの第一創業期は「安くていいもの」をご提供することが価値であり、SPAに進化した第二の創業期は「他では買えないものがある」ことが価値でした。ここまではホームセンターという業態内での進化でした。
今、わたしたちがやろうとしているのは、「くらしDIY」。お客様が創意工夫でそれぞれのくらしを自分らしくアレンジしていくことのお手伝いです。創りたい価値は、店舗、商品、人などすべての顧客接点を通して実現するものです。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

CAINZは今、会社として既存の枠を越えていこうとしています。その変革は時間をかけながら、既存事業に落とし込む必要があります。
そのとき、大切なのは自律型の人をつくっていくこと。ただ決められたことをやるのではなく、理念を共有したら、その後はそれを自分らしく実行していくことが重要です。そのために、ここ数年インナーブランディングに注力してきました。変革を持続させていくには、このブランドへの社内の理解と浸透が極めて重要になると考えています。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

「くらしDIY」というブランドコンセプトを中心に据えたくらしの提案をしていくことです。そのために、商品はもとより、店舗もサービスも新しくしていく。“ひとりのくらし”を、そして“家族のくらし”を、さらにその先には、“地域のくらし”を対象とした「くみまち構想」もあります。「くみまち構想」は、我々の本業であり、小売という業態を越えて、地域の価値創造に挑戦していきます。
2030年を目標に、ぶれることなくやり続けること。それがトップの役割だと思っています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​