Bridgestone株式会社ブリヂストン 取締役 代表執行役 Global CEO 石橋 秀一 様 | インターブランドジャパン

16

Bridgestone

石橋 秀一 様

株式会社ブリヂストン
取締役 代表執行役 Global CEO

Best Japan Brands 2023
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社の経営において、ブランドはどのように位置づけられていますか。またそのために、活動の責任者や、必要な部署(事業部門、等)の巻き込み、リソース配分をどのように行っていらっしゃいますか?

当社は、創業以来、「最高の品質で社会に貢献」を使命として、社会やお客様のニーズの変化に対応しながら、常に価値を創出し続けてきました。その積み重ねによって、現在のブリヂストンがあります。当社におけるブランドは、まさに、企業活動を象徴するものです。これまで、F1などのグローバルモータースポ―ツ活動などが、ブリヂストンブランドを育てグローバルブランドとしての基盤を作ってきました。そして、今、次のステージとして、ビジョンでも示しているように社会価値・顧客価値の創出を両立するサステナブルなソリューションカンパニーとしての新たなブランドパワーを構築するタイミングが来たと思っています。今後は、これまでの基盤の上に、新たなブランドパワーとして「サステナブルなグローバルプレミアムブランド」の構築をしていかなければなりません。その中核は、当然、サステナビリティであるべきです。ブリヂストンのブランド価値のベースは、「信頼」。持続可能な社会を支えていくことで「信頼」の醸成につなげ、新たなブランドパワーを創造していきたいと思います。その実現に向けては、創立100周年(2031年)に向けた実現したい姿を「2030年 長期戦略アスピレーション」として昨年策定し、事業戦略と連動したリソース配分を長期的な視点で実施していきます。

ここ数年、企業と顧客・社会との繋がりや関係構築が重要視されていますが、貴社の事業やブランドの成長のために、どのような点に注力した取り組みを行っていますか?

当社の成長と新たな価値創造においては、共創が不可欠です。共創は、共感から始まります。企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」を軸として、社会、お客様、パートナーといったステークホルダーの皆様から「信頼」を獲得し、当社の活動に共感を頂くことで、共創に繋げたいと考えています。「共感から共創へ」をテーマとして事業化に挑戦しているソフトロボティクス事業では、E8コミットメントの中の「Empowermentすべての人が自分らしい毎日を歩める社会づくり」に共感頂いたパートナーと実証実験を開始するなど、具体的な共創活動が始まっています。

グローバルでも成長しているブランドは、業界に縛られない価値提供を通じて、新たな顧客獲得を実現しています。今後、貴社においては、既存の「中核事業」を梃に、どのように事業・ブランドの成長につなげようと考えられていらっしゃるか?お聞かせください。

当社の中核は、REGNOやPOTENZAなど断トツ商品の価値をベースに構築してきたプレミアムタイヤ事業であり続けます。そこに、お客様がタイヤを使う段階での困りごとを解決するソリューション事業を深く連動させ、断トツ商品の価値を増幅することに挑戦しています。そして、その価値をお客様に認めて頂くことにより、「信頼」の増幅も実現していきます。これらが、「サステナブルなグローバルプレミアムブランド」を強くしていくと考えています。新たなブランドパワーは、今後の当社の事業の成長に欠かせない原動力となり、ブランドを進化させていくことで、事業も進化していくと考えています。

ブランドの活動を成果に結びつけるためには、「意味ある行動を起こす」ことが不可欠です。貴社においては、ブランドに基づく企業のカルチャーづくりや社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

従業員は大切なステークホルダーであり、一緒に働く仲間です。従業員エンゲージメントを高め、一人ひとりが成長していける企業文化を創造することは、今後の成長へ向けた当社の基盤づくりであると考えています。そのために、昨年から、人的創造性向上を掲げ、人財投資を強化し付加価値を上げるという価値創造の好循環を生む取り組みを始めています。事業戦略と連動した付加価値創造により企業価値向上を図ると共に、多様な人財が輝ける様になることを軸として、これまで培ってきた「品質へのこだわり」「現物現場」「お客様の困りごとに寄り添う」「挑戦」という当社のDNAを大切にしながら、E8コミットメントを軸にした新たなDNAと企業文化の創造にグローバルで取り組んでいます。

今後、さらなる事業・ブランド成長に向けて、どのような新たな取り組みをされようとお考えですか?

これまでお話してきた様に、当社は「信頼」をブランド価値の源泉としながら、変化に対応し新たな価値を提供、増幅していくことにより、さらにその「信頼」も増幅させていくことを目指しています。これを実現するために、中核であるプレミアムタイヤ事業をさらに強くし、環境変化に動じない独自の“新たなプレミアム”の創造、価値を認めて頂くことによる新たな価格ポジションの獲得をしていく必要があります。そのためには、これまでの強みを活かしながら、技術、商品、ビジネスモデルの革新と、新たなブランドパワーの構築を連動させる必要があります。ブランドに関しては、これまでのグローバルブランドへの歩みを踏まえ、グローバルモータースポーツ活動を再び新たな形で始めることが最も重要だと考えており、その実行に向けた体制を整備していきます。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Best Japan Brands 2023 Insight
Best Japan
Brands 2023
Insight
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2023​ Interview​​