ZOZOTOWN株式会社ZOZOCDO(Chief Design Officer)室・本部長 大久保 真登 様 | インターブランドジャパン

91

ZOZOTOWN

大久保 真登 様

株式会社ZOZO
CDO(Chief Design Officer)室・本部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

弊社では経営戦略として「MORE FASHION × FASHION TECH」を掲げていて、強みであるファッションとテクノロジーをかけ合わせ、楽しく、新しい体験の創出を目指しています。
ブランドとは、この経営戦略に基づき繰り広げるビジネス活動と不可分な存在です。日本最大級のファッション通販サイトを運営する企業として、ファッションブランド様や業界、そしてお客様に愛される存在でありたいと思います。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

弊社は、幅広い生活者に対してファッションを扱うプラットフォーマー企業として、ファッションを楽しむためのさまざまなサービスを展開しています。
今後も、事業の成長を通じて便利で楽しいサービスを提供し続けるとともに、お客様や出店ブランド様、運送会社様や地域の皆様など多くのステークホルダーの皆様とともに、企業理念である「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」を実現していきます。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

2019年に経営体制が変わってから、想像もしなかったような周りをあっと言わせる取り組みをしていこうという、弊社に根付く「ZOZOらしさ」を「ソウゾウのナナメウエ」という言葉で言語化しました。例えば、「自分では思いつかなかった」というスタッフの発想や行動を称えあい、表彰する「ナナメウエアワード」も実施し、昨年度は、出店ブランド様オリジナルの販促企画提案や新しい福利厚生企画などの “ソウゾウのナナメウエ”のアクションを実行したスタッフが受賞しました。
創業当時から現在まで変わらず根付くカルチャーと、社員一人ひとりの主体性が、社員エンゲージメントの向上や会社の成長にも繋がっています。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

今後はよりいっそう、事業の特性と併せ、自社だからこそ果たせる役割を意識した活動が価値を生んでいくと考えています。
2021年4月にサステナビリティステートメントと4つの重点取り組みを定め、ZOZOTOWN上の特設ページ内では、出店ブランド様のサステナビリティ関連の取り組みや、商品の紹介等を行っています。
ファッションとテクノロジー、人をつなぐことで実現できる、当社らしいサステナビリティの取り組みを推進していきたいと考えています。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

これまでは「ファッションを“買う”ならZOZO」を目指していましたが、現在は「ファッションの“こと”ならZOZO」を目指しています。ファッション領域のあらゆるところで、ZOZOのサービスや機能、ソリューションがまるでエンジンのように動いている、という状態です。
これにより、誰もがワクワクするようなファッションの楽しさをお届けしたいと考えています。今後もファッションとテクノロジーの両方に精通する企業として、サステナビリティの取り組みも推進しながら、ソウゾウのナナメウエをいくチャレンジを重ねてまいります。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​