Unicharmユニ・チャーム株式会社代表取締役 社長執行役員 高原 豪久 様 | インターブランドジャパン

29

Unicharm

高原 豪久 様

ユニ・チャーム株式会社
代表取締役 社長執行役員

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

ブランドとは経営そのものであり、企業理念である「NOLA & DOLA」(Necessity of Life with Activities & Dreams of Life with Activities)の実現を象徴するものです。
ユニ・チャームの商品やサービスの提供を通じて、「NOLA」で表現している生活者のさまざまな不快を快にすることはもちろん、「DOLA」で表現している生活者の夢を叶え、生きる喜びや楽しさを感じていただけるような貢献をしていきたいと思います。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

「NOLA & DOLA」の「DOLA」の実現とは、生活者が思ってもいなかったことを叶える領域に貢献することです。生活必需品だけでなく、生活提案品を提供することで、顧客と長期的につながることが重要です。
生活者の隠れたニーズに対応するために、ビッグデータの分析と共に、Face to Faceの体温を感じられる多様で徹底的なコミュニケーションが重要です。アジアにはアジアの、日本には日本の、それぞれに特有の価値観があります。本音を探るため、デジタル技術を活用した五感を可視化する生体情報によって、仮説を検証する方法をとっています。
ブランドのビジョンや想いを明確に示し、賛同してくれる人、多くの仲間を集めるためには、相対的な価値ではなく、人間の本能に根差した、より普遍的で本質的な価値を軸に戦略を立てていく必要があると考えています。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

社員がブランドに共感し自らブランドを体現していなければ、外部への発信ばかりに注力しても、説得力がありません。トップダウンだけでなく、ボトムアップによる創発を重視した「共振の経営」を実践し、現場の声を聞くことを重視しています。その前提にあるのは、トップの考えが必ずしも正解だとは限らないという考えですが、結果的にトップダウンと同じであっても、社員から能動的に生活者の夢の実現に貢献したいという強いモチベーションを引き出すために、社員の声を聞くというプロセスが大事だと思います。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

ユニ・チャームは、シェアや売り上げといった相対的価値よりも、SDGsの目標達成への貢献、すなわち「NOLA & DOLA」の実現という絶対的価値の実現を目指しており、それをパーパスとしています。当社の中長期ESG目標である「Kyo-sei Life vision 2030」では2030年にありたい姿を合計20の重要取り組みテーマ、指標、目標を設定しています。
昨年(2021年)、社員とのメールのやり取りから生まれた聴覚に障がいがある方のために口元や顔の表情が視認できる「Unicharm 顔がみえマスク」もSDGsに貢献する取り組みのひとつです。
サステナビリティの究極は自治体と連携し使用済み紙おむつを回収して新たな紙おむつに再生するリサイクル事業であり、2030年までに全国に広げていく予定です。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

ダイバーシティを包み込むインクルージョンな社会、あらゆる人たちが個性を活かして違いを認め合い、居心地よくいられるビロンギングな社会を実現することが、私の夢です。まずは社内をビロンギングな組織にしていきたいです。
ユニ・チャームがもたらす価値は、「いつまでも自分らしく」いられることです。人もブランドも夢を失い、精神的な若さを失った時、つまり「なりたい自分」がなくなった時、老いていきます。「なりたい自分」を追求し、ありたい社会を商品やサービスで具体的に提案し、推し進めるForever youngの精神でビジョンの実現を目指します。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​