OMRONオムロン株式会社執行役員 グローバルインベスター & ブランドコミュニケーション本部長 井垣 勉 様 | インターブランドジャパン

40

OMRON

井垣 勉 様

オムロン株式会社
執行役員 グローバルインベスター & ブランドコミュニ
ケーション本部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

今、我々は時代の大きな転換点にいる。従来の価値観と新たな価値観が衝突し、様々な対立や分断、そして葛藤が生まれている。このような不透明で不確実な時代の中にあっても持続的な企業価値の向上を目指す企業にとって、ブランドの重要性はますます増してくる。これからのブランドは、新たな時代に向かって進んでいく経営の方向性を指し示す「羅針盤」になるとともに、ステークホルダーと企業を繋ぐ「約束」と「信頼」の証となっていく。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

顧客や市場といった、現在アドレスしているビジネスの視点から「フォアキャスト」して構築するマーケティング目的のブランディングは、今後も成長に不可欠な存在であり続ける。しかしこれからの時代には、企業が掲げるビジョンといった未来の視点から「バックキャスト」でアプローチする“パーパス・ドリブン”のコーポレートブランディングの重要性が増してくる。大切なのは、この両者のブランディングの戦略が、グローバルに一貫して一致していること。オムロンでは、すべてのキーメッセージの中心に企業理念を据えることで、マーケティングとコーポレートのメッセージの一体化を担保している。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

企業理念に立ち返ることが大切と考える。当社では「事業を通じてよりよい社会をつくる」という企業理念が、今後もブランド価値向上の軸となることに変わりはない。ブランド価値をさらに高めるには、常に長期的な展望の下で、自社が掲げるビジョンや経営戦略と連動したブランディング戦略を構築するとともに、それを遂行できる組織体制へ進化することがより一層必要になってくると考えている。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

大事なのは、社会の長期的な持続可能性を展望し企業の持続可能性と同期化された長期戦略の設定である。また、社会と企業のサステナビリティを両立させる価値協創ストーリーを全てのステークホルダーとのコンタクトポイントで展開し伝達することがこれからの時代に求められていると思う。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

財務資本だけでなく、人的資本などの非財務資本への取り組みを開示していくことで、ブランド価値をさらに高めていきたい。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​