SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください
電気通信事業は、それ自体が環境に負荷をかけています。膨大なデータのやり取りに日々大量の電力を消費しています。NTTグループだけでも日本の1%程度の電力を使用しているのです。
ですから、まずは技術革新で自分達の環境負荷を低減する。次にお客様やパートナー企業と一緒に環境負荷を低減する取り組みを行う。さらに、たとえばリモートワークに欠かせない通信環境を支援することで社会全体の移動を減らす社会変革に貢献する。全部をひっくるめて「あなたと世界(環境)を変えていく。」を実現したいと思っています。
私たちが提供する5Gサービスは全て再生エネルギーを使った「グリーン5G」(注1)で、ユーザーは1,000万人を超えています。電力に責務のある会社として、社会全体にグリーンへの関心を高めていきたい。DXに必要なインフラを提供することで、事業を通じて世の中をよくすることができるという有難い立場を生かし、社会課題の解決に貢献してまいります。DXに限らず、小さな取り組みをたくさん積み重ねることで、社会課題を解決するブランドをめざしたいと思っています。
(注1)ドコモの総電力消費量に占める実質再生可能エネルギー(再生可能エネルギー指定の非化石証書の利用を含む)の比率が、ドコモの総契約者数に占める5G契約者数の比率よりも上回ることで、温室効果ガスの排出をしない環境に配慮した5Gにします。