NEC日本電気株式会社執行役員 兼CMO (チーフマーケティングオフィサー)榎本 亮 様 | インターブランドジャパン

62

NEC

榎本 亮 様

日本電気株式会社
執行役員 兼CMO (チーフマーケティングオフィサー)

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

当社は、今年度発表した中期経営計画の中で、パーパス経営を打ち出していますが、Orchestrating a brighter worldというステートメントに込められた従来のブランドの位置づけが変わったわけではなくボリュームが大きくなったということです。
パーパスドリブンマーケティングは今や当たり前となっていると思いますが、それを徹底しようと、常にパーパスに立ち還りながらメッセージを発信し、施策を実施するようにしています。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

まず事業はお客様ありきなので、立派なスローガンを掲げるだけではなく、お客様にブランドの価値を肌で感じていただき、NECを戦略パートナーとして認めていただく必要があります。
毎年2回、顧客エンゲージメント調査を実施していますが、お得意様ほどNECへの期待値が高くなるため、評価が低くなる傾向がありました。AIエンジンも用いて詳しく分析したところ、より積極的な課題提起型の提案をすべきだということがわかったのです。その後、マーケティング部門が個々の事業部門と一緒になってディスカッションを重ね、積極的な提案を仕掛けていったところ、エンゲージメントが20ポイントくらいあがりました。人材については人事部門が中心になって行っていますが、現在だけではなく将来の社員も意識して価値の訴求が行われています。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

2018年にカルチャー変革本部を創設し、中期経営計画にカルチャー変革を打ち出しました。社員一人ひとりの価値観や振る舞いを変えていくための5つの行動基準「Code of Values」を策定し、その実践について社員投票により表彰する「NEC Value AWARD」も続けています。ちょっとした社内コンテストで褒賞する取り組みですが、応募理由を見ると、そのプロジェクトはどのような意義をもっているか、ということが踏まえられており、社員自身がパーパスを意識するようになってきていると感じています。
社内のカルチャーが変わってきたという実感は、上で述べた顧客エンゲージメント調査からも感じます。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

ブランド研修を毎年実施している成果もあって、パーパスに関する社員の理解は進んでいます。ただ、理解と具体的な行動の間にはまだギャップがあります。理解と行動が一致するよう目指したい。ブランドやマーケティングだけで変えられるものではないが、チャレンジしていく必要があると思います。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

プロジェクトを実施するのは各事業部門ですが、マーケティング部門もコミットし、事業部門と一体となってアクションプランに落とし込みます。マーケットがNECをどのように見ているのか、マーケットはどう動いていくか、を提示することで、これからも運命共同体として、顧客満足度を高めるためのコミットメントをしていきたいと思います。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​