MUFG株式会社三菱UFJフォナンシャル・グループ経営企画部 コーポレートブランディング&インターナルコミュニケーション統括 部長 飾森 亜樹子 様 | インターブランドジャパン

11

MUFG

飾森 亜樹子 様

株式会社三菱UFJフォナンシャル・グループ
経営企画部 コーポレートブランディング&インターナルコミュニケーション統括 部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

昨年の春、新中期経営計画の中核として、経営ビジョンを再構築した「MUFG Way」とパーパス(存在意義)「世界が進むチカラになる」を策定しました。ブランドは、社会と会社を変革する推進力だと考えています。中計で示す企業変革のエンジンである「デジタル×サステナビリティ×カルチャー」が社会に対して提供できる価値を見える化し、ブランドが経営や事業戦略に統合される形をつくりたい。
加えて、社員が変革の覚悟を問われる中で、ブランドは、一人一人が自分のありたい姿をめざして行動に移す道しるべであると同時に、目指す金融ビジネスの未来を示し、リードしていくものであると考えています。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

パーパスのサブメッセージとして、「お客様やパートナーのチカラに」「地域や社会のチカラに」「未来の世代のチカラに」「MUFGの仲間のチカラに」という「4つのチカラ」を掲げています。
金融ビジネスの性質上、安全安心な金融プラットフォームとデジタルを含めたイノベーション、サステナブルな社会づくりへの貢献を通して、全てのステークホルダーに寄り添い、課題を超えて新たなステージに進む、その想いをかなえる力になりたい。この事例を丁寧に見える化することで、お客様との様々な接点を広く、長く、様々な角度から作り上げていくことになります。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

「カルチャー変革」とは、中計で示した「挑戦×スピード」の行動パターンの定着と強化としています。そしてこれを実現するための3つのプラットフォームからなるフレームワークを作りました。1つ目は人事制度やスマートワークなど会社が提供する「働く環境」。2つ目は「社員のマインドセット」。ここではMUFG Wayとパーパスを社員に浸透させることを最重要視し、DXマインドやI&Dの醸成をグループで推進します。3つ目が「実践する機会の提供」で、支店長ポジションにもチャレンジできる公募制度、スタートアップに自ら出向できる制度、事業創造の仕組み(ビジコン)などにどんどん手があがっています。社会貢献活動もパーパス・ブランド起点で整理しています。この3つが上手く循環して「挑戦×スピード」の行動パターンが定着すると、従業員一人一人が「世界が進むチカラ」になっていきます。こうした社会価値起点でパーパスに基づいた社員のアクションに焦点を当てながらそれを社内外に発信するパーパスブランディングの強化を通じ、社員の共感・誇りを高めて、行動パターンの変革の加速につなげていきます。これがひいては、財務価値や非財務価値の向上につながっていくと思います。
この1年間、MUFG Wayおよびパーパスの浸透に向けて、トップマネジメント含む全社員が日常的に顔の見える人たちとパーパスの自分事化、自分は何を大切にし、なんのためにここで仕事をしているのか・・を語り合うことに力を入れてきました。この活動は今後も続けて会社の文化にしていくことで、更に多くの社員のアクションが見える化できると思いますし、次年度は今年度パーパスに基づき再構築した「ブランドパーソナリティ」の浸透やクリエイティブの発信を社内と社外に行っていきたいと考えています。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

環境・社会課題起点での事業活動や、社会との対話・ソーシャルエンゲージメントはこれからますます大切になります。事業とビジネスではアクセスできない社会課題に取り組む社会貢献活動も、パーパスの文脈でしっかり社会に伝えていかなければならないと考えています。
同時に、貢献だけではなく、グローバルのトップクラスの金融グループとして、社会に対する責任感や強い覚悟もしっかり示していく必要があります。例えば、MUFGは2050年までに投融資ポートフォリオからの温室効果ガス排出量をネットゼロとするという「MUFGカーボンニュートラル宣言」を出しています。これはMUFGだけで実現できるものではなく、お客様との対話を通じてサステナブルファイナンスの理解をひろめ、実現への道をたどっていく。そういう意思表示と対話が私たちのブランディングそのものであり、社会に対する責務です。子供から大人まで手に取っていただけるようなブックレットや、世界が進むチカラになるサステナビリティへの思いを「赤い球の冒険」という動画をつくるなど、わかりやすい伝え方の工夫もしています。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

金融は、人々の日常や身近なサービスから社会を動かす大きな取り組みまで様々なかかわりがありますが、社会との対話がますます重要になると思います。独りよがりにならず、皆さんに共感していただけるもの、金融を一人ひとりとつながるものと思っていただけるようなメッセージを心掛けて発信していける会社になりたいと思います。今年度はMUFG Wayとパーパスにより、ブランドの方向性は改めて明確になりました。一方で、「MUFGらしさとは、我々はどこに向かいたいのか」社員の理解や意識をあわせ、一貫した表現力や世界観を強化するために「ブランドパーソナリティ」の再構築を行いました。これが社員の誇りにもつながるように、いろいろなタッチポイントで、新しいクリエイティブ展開やスポーツ協賛、文化協賛なども含めた社会貢献活動を実施し、いかにナラティブに発信していくかが来年度のチャレンジとなります。その先に、エコシステムや新しい仕組みとなるようなものがつくれたらいいねと仲間と話しています。Visionである「世界に選ばれる、信頼のグローバル金融グループ」として、次にどこに向かうのか。それを表現していきたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​