MS&ADMS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社広報・IR部長 金子 美和子 様 | インターブランドジャパン

97

MS&AD

金子 美和子 様

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス
株式会社 広報・IR部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

MS&ADの傘下には、それぞれに個性を持ち、幅広く事業展開している事業会社ブランドが数多く存在します。それらを束ねるのがグループブランドであり、グループ全体がどのような価値観を持っているのかを顧客や社会に示す非常に重要な役割を担うものだと位置付けています。より具体的に言えば、「レジリエントでサステナブルな社会の実現」に向け、活力ある社会の発展と地球の健やかな未来を目指している企業グループであるという約束を示すものだと考えています。
グループ誕生から10年を経て、社会の価値観や企業の社会貢献に対する人々の意識が大きく変わってきている中で、グループブランドの重要性を改めて鑑み、見つめ直すことで、さらに進化させていかなければならないステージに来ていると思います。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

今や社会の変化に応じる形で、中長期の視点から社会課題を捉えなければならない流れになってきていると思います。個々の課題に対しても、ワンタイムでの解決方法を考えるのではなく、より長い目で見てサステナブルな環境を作り出すために、どのようなソリューションを提供できるのかを考えなければいけない時代になってきました。保険でできることは限られているので、様々なステークホルダーとの協業が必要です。
その観点も含めて、外に向けしっかりしたブランドコミュニケーションが必要になっていると考え、SDGsにフォーカスした番組の協賛や新聞広告、特に若い世代を意識したブランド発信にも取り組んでいます。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

ブランドと顧客や社会の接点は社員なので、ブランドが実現しようとしている価値を社員一人ひとりがしっかりと理解し行動することが非常に大事だと思っています。
2015年に社会課題から生まれる様々なリスクを解決していこうという「価値創造ストーリー」を策定し、直近ではデジタルでの社内報、特に動画を活用した発信、オンライン研修などを通して活動事例を共有し、継続的に浸透に取り組んできました。
2018年から実施している「サステナビリティコンテスト」は、、社会課題解決のための商品・サービス開発を表彰する制度です。今年度も全世界のグループ各社社員から、前年度を上回る385組の応募がありました。2019年度からは、デジタライゼーション推進を目的に、「デジタルイノベーションチャレンジプログラム」を実施しています。このコンテストで選ばれたアイデアの幾つかは実際に新たな商品・サービスとして実現しており、「価値創造ストーリー」が社員に根付くと同時に、ブランドが目指す価値の実現にもつながる活動となっています。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

2018年中期経営計画以来、SDGsを道標に、17の課題を個別に捉えるのではなく、相互に関連性のあるものとして捉えながら、「レジリエントでサステナブルな社会」の実現に向けていかに多様なリスク・ソリューションを提供できるかに取り組んできました。この想いは、先述の「サステナビリティコンテスト」を通じて、より強く社員に浸透していると感じます。応募されるアイデアも、顧客の課題に寄り添う視点や、スタートアップとの協業によりCVSとデジタルを掛け合わせたソリューション、グループ会社を横断して連携することで生まれた、企業向け火災保険を対象にした「カーボンニュートラル・サポート特約」など、ブランドがめざす社会を実現する商品・サービスとして年々進化しており、具体的な成果にもつながっています。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

事業での活動はさまざまに展開してきているものの、MS&ADのブランド名とその存在意義をいかに認知していただくか、まだまだ課題は多く、改めてコミュニケーションに一層力を入れて取り組まなければいけないと思っています。
また、社員への浸透と共に、重要なステークホルダーの一つである代理店さんを含め、様々なステークホルダーをより積極的に巻き込みながら、社会課題解決に向けてのブランドの展開が必要だと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​