Hitachi株式会社日立製作所グローバルブランドコミュニケーション本部 グローバル戦略部 部長 竹内 昌之 様 | インターブランドジャパン

31

Hitachi

竹内 昌之 様

株式会社日立製作所
グローバルブランドコミュニケーション本部 
グローバル戦略部 部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

会社の経営に資するべきというのがブランドの大前提だと思います。日立グループがめざす方向性を、経営戦略やそれぞれの事業での取り組みなどを通して、ステークホルダーに適切に伝え、企業価値を最大化することによって経営に貢献していくことが何よりも重要です。
私たちは、さまざまなコミュニケーション活動を通して、日立がグローバルリーダーに変革すること、そして同時に社会への価値提供と責任も担う企業になることを発信し、企業価値を最大化していきたいと考えています。
こうした活動を通じて、企業姿勢に対して社会から共感を得ることは、お客様や協力してくださるパートナーを惹き付け、私たちがめざすお客様や社会の課題解決にも大きく貢献するのではないかと考えています。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

現在、日立は自分たちの強みであるIT、OT(オペレーショナル・テクノロジー)、プロダクトを掛け合わせ、社会課題を解決することによって持続可能な社会や人々の幸せな生活の実現に貢献する社会イノベーション事業に取り組んでいます。
近年では、よい製品をつくってお客様に満足いただく「製品起点」だけではなく、お客様の課題を解決する「お客様起点」のビジネスも重要になってきています。さらには、環境問題や少子高齢化などの社会課題が私たちの身近なものになっており、「社会価値起点」の視点も欠かせないものになっています。
お客様やパートナー、自治体や市民の皆さまと一緒になって事業をインクルーシブに進め、あらゆるステークホルダーの価値を、共に考えていくことがますます重要になってきていると考えています。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

お客様や社会の課題が複雑化している中、最適な解決策を提供するためには、多様な価値観を有する人財が結集することが不可欠です。多様性があるからこそ、多様な解決策を導き出せるものと思います。また、M&Aなどを通じて日立グループに加わるメンバーも多く、企業理念や創業の精神、パーパスなどを共有して、社内のエンゲージメントを高めることの重要性が増していると実感しています。
日立の企業理念は、「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」というものです。そして、これは私たちが進めている社会イノベーション事業の根幹になります。社員一人ひとりが社会課題を「自分ごと」として捉えて、社会に貢献していると思えるようにすることが大事です。その取り組みが、日立で働くやりがいやモチベーション向上、満足感を生み、それらが日立というブランドに対する求心力を生むと考えています。
利他の精神を持ち、社会やお客様からの感謝の声を次の事業の成長につなげていく、このようなサイクルで、社会貢献を軸に事業を成長させていくためにも、社内のエンゲージメントを向上させていきたいと考えています。
昨年11月に、創業の地である茨城県日立市に企業ミュージアム「日立オリジンパーク」をオープンしました。ここを活用して、日立グループのアイデンティティへの共感力を高めることなども積極的に進めていきたいと思います。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

日立創業以来のミッション、日立グループが社会に果たすべき使命は「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」というものです。私たちは、創業以来100年以上これを続けてきていますが、SDGsやサステナビリティが重視される中、このミッションはますます重要になってきており、社会的な意義を持つものと考えています。
日立は現在、持続可能な社会や人々の幸せな生活の実現に貢献する社会イノベーション事業に注力していますが、これはまさに社会課題を解決し、世の中をよりよいものにしようとするものです。サスティナブルな社会の実現に貢献するようでなければ事業は成り立たないのではないかと思います。そのために、改めて企業理念や倫理というパーパスが重要なのだと思います。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

2022年度より新しい中期経営計画がスタートします。日立は、デジタル、環境、イノベーションを軸に社会イノベーション事業のさらなる進化と成長を実現していきます。その中で、私たちコミュニケーションチームは、日立がめざす方向性をしっかりと伝え、日立といえば、デジタル、環境、イノベーションを軸にグローバルで成長する会社、そして同時に、社会課題を解決し、社会への価値を提供する会社ということを想起していただけるような活動を行っていきたいと思います。そのために、ステークホルダーの皆さまに共感されるストーリーを「Global One Hitachi」で発信できるコミュニケーションチームをめざしていきます。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​