DENSO株式会社デンソー広報渉外部長 神戸 千隆 様 | インターブランドジャパン

39

DENSO

神戸 千隆 様

株式会社デンソー
広報渉外部長

Best Japan Brands 2022
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが5つの質問に答えるインタビューシリーズ。

貴社における経営において、ブランドとはどのような位置づけでしょうか?

BtoBの企業にとって、ブランドとは「自分たちがどのような価値観を持ち、どこに向かおうとしているのか」を指し示すことで、新しい仲間をつくるためのもの。従来のように経営が決めたことを発信するのではなく、ブランドをより経営の中核に近いところに位置づけ、経営の判断にも影響を与えられるような存在となっていきたいと思い、様々なチャレンジをしています。
一昨年から、「DENSOとして創り上げたい世界観」―「そうした世界づくりにDENSOが取り組む大義」―「その大義を実現するために裏付けとなる技術」と「情熱を持って挑戦し続けている社員」を紐づけた未来志向のエモーショナルなストーリーを公式サイトに連載し、地域・国毎に人気のあるSNSを使った発信も行ってきました。この取り組みはいずれの国でも大きな反響を得ています。

近年、顧客起点、LTV (Lifetime Value) という概念がより重要視されてきている傾向にありますが、そうした既存顧客だけではなく将来の顧客、あるいはより幅広い生活者、社会との関係構築やそれに基づくブランドの在り方について、どのようにお考えでしょうか?

創り上げたい世界観から挑戦し続けている社員までを紐づけたストーリーを作成するにあたり、「I視点ではなくYou視点で、どのような価値を提供できるのか」「モノを手にした時だけではなく日常生活の中で、そのモノやサービスからどのようなうれしさを得られ続けられるのか」という視点を大切にストーリーメイクするようにしています。それがあって初めて我々の想いが新たなビジネスパートナーや新たな事業領域で必要となる人材の心に響くものになるのだと思います。経営企画部門在籍時代には「他者との協業も会社同士というより最後は人同士の共感」、人事部門在籍時代には「どの会社に入社するかも会社選びというより最後はどういった仲間と働きたいかといった人選び」であることを学びました。「人」を起点にしたストーリーで、人と人をつないでいくことで、仲間を増やして社会に貢献していきたいと考えています。

事業・ブランド成長に向けて、社員の存在がより重要になってきている中で、ブランドに基づく企業のカルチャーづくり、それに基づく社員のエンゲージメントについて、どのようにお考えでしょうか?

最近はDENSOのブランドストーリーを、社外だけでなく、社内にも同時に発信するようにしています。以前は社外では志の高いビジョンを掲げても、社員には危機感を持ってもらうために厳しいことを伝えてきました。けれども、人の心を動かすのは、未来が見通しにくい中で依って立つことのできる世界観への共感です。そこに向かって挑戦していこうというモチベーションを持ってもらうこと、自己成長につながる会社であることを社員に意識してもらうために、インナーブランディングに取り組んでいます。 昨年来、人事部門が人事制度改革に着手していますが、社員のエンゲージメントを高めるために、従来以上に広報部門と人事部門が連携を深め、インナーブランディング活動を推進しています。

SDGsやサステナビリティが必須課題として設定されるような時代背景を踏まえて、ブランドの存在や役割は、どのように進化・変化が求められると思いますか? ブランドのパーパスに関するお考え、取組、ご検討状況なども交えて、お教えください

ブランドのパーパスやストーリーをつくっていく上で、常に社会課題を意識し、社会視点から語ることを心がけています。
もはや絶対に避けては通れないカーボンニュートラルへの取り組みとして、2035年までに①工場から排出されるCO2を実質ゼロに。②モビリティ製品についてもクルマの電動化などに貢献し、CO2を可能な限り削減。さらに③大気中のCO2を回収・再利用して、社会全体のカーボンニュートラルに貢献していく挑戦を開始しました。DENSOの先進技術と情熱をもった社員の力で、人にも、地球にも、ウェルビーイングな社会をつくりたいと考えています。

このような環境の中で、今後さらにブランド価値を高め続けていくために、どの様なチャレンジを行うことをお考えでしょうか?

「環境」と「安心」の2つの領域で社会に貢献するブランドとして共感してもらうために、企業イメージだけでなく、事実と紐付けした発信ができるか、に尽きると思います。カッコイイことを言うだけではダメで、大事なことは、ひとつひとつのストーリーにいかに信憑性を持たせられるか。例えば「環境」領域では、DENSOには、工場から排出されるCO2を減らすために、長年に亘り省エネ対策に取り組み大きな成果を挙げてきたファクトがあります。ハイブリッドカーの誕生に合わせて電動化製品を開発し続けてきたというファクトもあります。新たに掲げるビジョンに確かな実現性を感じていただくことで、より信頼されるブランドを目指していきたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2022​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2022​ Interview​​