ZOZOTOWN株式会社ZOZO想像戦略室 ブランディングプロジェクト部 本部長兼株式会社ZOZOテクノロジーズ デザイン本部 本部長遠藤 裕顕 様 | インターブランドジャパン

89

ZOZOTOWN

遠藤 裕顕 様

株式会社ZOZO
想像戦略室 ブランディングプロジェクト部 本部長 兼
株式会社ZOZOテクノロジーズ デザイン本部 本部長

Best Japan Brands 2021
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが4つの質問に答えるインタビューシリーズ。

これからの経営において、ブランドをどのような存在として位置付けていますか?

ブランドイメージは企業活動や企業姿勢すべてで形成されます。
ZOZOでは経営戦略を「MORE FASHION×FASHION TECH」と掲げていて、強みであるファッション愛とテクノロジー愛を掛け合わせ、新しい体験や出会いの創出を目指しています。この戦略を経営の軸に据え、繰り広げるビジネス活動を広く認知理解していただくことがブランディングの礎となっています。日本最大級のファッションECモール事業者として、ファッションブランドやファッション業界、そしてお客様に愛されるブランドでありたいと思います。

これからの時代を考えたときに、ブランド成長を目指すうえで、これまでと比較して変えなければならない視点、変えない視点についてお知らせください。

絶えず変化してブランドを更新し続けていくことが重要だと考えます。
社会や顧客にとって、価値を感じてもらえるよう、より便利で安心してお買い物が楽しめる売り場として、テクノロジーを活用して進化し続けなくてはなりません。
変わらない面としては、ZOZOで働くスタッフが、ファッション好きであることや工夫を楽しみながら自分たちのサービスを良くしていこうというスタッフのマインドです。
創業以来、変わらず受け継がれてきた“ZOZOらしさ”を、昨年「ソウゾウのナナメウエ」と定義しました。ZOZOの由来である「想像」と「創造」、この2つの「ソウゾウ力」を発揮していくことで、時代を先取りし、創っていく存在でありたいと考えます。

今後、ブランド価値をさらに高めていくためには、どのようなことが大切だとお考えでしょうか?

社会においてどのように良い影響を与えられているかが重要です。
サービスを運営する企業そのものの、社会への姿勢が問われる時代であり、ESG領域やSDGsへの取り組みに対しても生活者の視線が注がれはじめています。昨年は新型コロナウイルス感染症により、外出機会が減りファッション業界は大きな打撃を受けました。
その中でも、私たちが変わらず事業を続け、ファッションを世の中に届け続けたことで、顧客や取引先などへその価値を発揮できたと思います。日々変化し多様化する価値観に対し、自らの価値を示していくことが大切だと考えます。

今後、ブランド成長を目指し、具体的に予定されているアクションがありますか?

既に発表をしている、「ZOZOMAT」や「ZOZOGLASS」といった計測テクノロジーの活用は今後も推進していき、 ECにおける試着やサイズ・色選びに関する不安や悩みを解消してまいります。
また、3 月にはZOZOTOWNのUIのアップデートをおこない、「ZOZOSHOES」や「ZOZOCOSME」といったシューズやコスメの専門モールに特化した便利なUIに刷新し、 洋服との買い周りもしやすいサイトになります。
当社は今後も、ファッションとテクノロジーの力を活用したEC ならではの新しい 購入体験をお届けし、企業理念である「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」の実現に向けて取り組んでまいります。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2021​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2021​ Interview​​