Rinnaiリンナイ株式会社執行役員 経営企画本部副本部長 兼 経営企画部長小川 拓也 様 | インターブランドジャパン

99

Rinnai

小川 拓也 様

リンナイ株式会社
執行役員 経営企画本部副本部長 兼 経営企画部長

Best Japan Brands 2021
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが4つの質問に答えるインタビューシリーズ。

これからの経営において、ブランドをどのような存在として位置付けていますか?

ブランディングを通じて、消費者に共感を持っていただくことが大切だと思っています。営業活動においては商品の利便性を訴求しますが、ブランドには「なんとなく好感がもてる」「カッコイイ!」など、消費者が商品を見る時に前のめりになってもらえる力がある。そこが営業活動とは違うところです。
コロナ下で、消費者の価値観が急激に多様化し、我々の思いをいかに端的に表現して共感を持っていただくかは、経営にとっても重要です。それは、消費者に対してだけではなく、社員に対しても同様です。
デジタル化もコロナ下で加速しました。ブランドイメージを伝える手段としても、これまでのリアルな体験から、デジタルを通じた体験が重要となっていくでしょう。
今後、複雑な情報を、より端的に会社の目指す方向として示していくことが大切となる世の中において、ブランドの役割はますます重要になってくるでしょう。

これからの時代を考えたときに、ブランド成長を目指すうえで、これまでと比較して変えなければならない視点、変えない視点についてお知らせください。

先人たちが守り続けてきた創業精神―例えば「人々の生活をより豊かにしたい」といった想いは、今も私たちの原点であり、品質や信頼を大切にする経営は変わることはありません。
昨年、リンナイは100周年を迎えましたが、次の100年に向けた成長を考えると、とくに、海外におけるブランディングは強化が必要であり、グローバルでのブランド展開に一貫性を持たせることに注力していきたいと考えています。ブランドプロミス「Creating a healthier way of living」の中に明示されている “healthier“のイメージをグローバルで定着させ、社員や生活者が、上質で心身共に健やかな生活を体現できるような活動に取り組みながら、真のグローバルブランドを目指していきたいと思っています。

今後、ブランド価値をさらに高めていくためには、どのようなことが大切だとお考えでしょうか?

今後、より一層メーカーとしてのブランド価値を高めていくためには、今まで以上に消費者目線を取り入れる姿勢が必要です。
例えば、コロナ下では、今まで料理をしたことのなかったお父さんが台所に立ち、高度な料理にも挑戦するようになった等、消費者の生活意識や行動が大きく変化した今は、とくに消費者目線が重要になっているのではないでしょうか。家で過ごす時間が増え、家計支出も大きく変化する中、こうした消費者の行動変化をしっかり捉え、この先どう変わっていくかを先読みしていく必要があると考えています。

今後、ブランド成長を目指し、具体的に予定されているアクションがありますか?

5年前から本格的に始めたブランディング活動はがまだ道半ばであり、今後も実直にやり続けていきたいと思っています。ブランドの基盤はできたので、そこに込めた想いを国内外の社員全員に深く理解してもらえるように、ワークショップなどの浸透活動を着実に続けます。そして、一度こうと決めたらとことんやり続けるリンナイの強みを活かしていきたい。社長のコミットメントも強く、事あるごとに「これはブランドプロミスの“healthier“に合っているかどうか」と議論を重ねています。
また、以前に比べて社外向けのコミュニケーションにおいても一貫性をもった世界観を打ち出せるようになり、今後も積極的にHealthierのイメージを訴求していきます。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2021​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2021​ Interview​​