これからの経営において、ブランドをどのような存在として位置付けていますか?
毎朝あたりまえのようにオフィスに行って仕事をしていたときは、とくに意識しなくても、会社やチームへの帰属意識が自然に植えつけられていました。そんな日常がある日突然なくなり、働き方が大きく変わった今は、社員の帰属意識が薄れ、求心力が弱まりがちです。その中で、求心力をもたらす力となるのがブランドだと思っています。
毎朝あたりまえのようにオフィスに行って仕事をしていたときは、とくに意識しなくても、会社やチームへの帰属意識が自然に植えつけられていました。そんな日常がある日突然なくなり、働き方が大きく変わった今は、社員の帰属意識が薄れ、求心力が弱まりがちです。その中で、求心力をもたらす力となるのがブランドだと思っています。
RICOHグループがこれまで複写機・プリンターを中心に成長してきた中で培ってきた社員の自信や顧客の信頼などは、変えるべきではないと思います。
ただ、OAメーカーからデジタルサービスの会社へと進化するうえで、そこに新しいイメージを「付加」していく必要があると考えています。
まず、企業としての「約束」と「実行」、つまり有言実行です。「モノづくりの会社からサービスの会社に変わります」というメッセージを発信し、それを体現する社員一人ひとりの行動と実績というファクトを積み上げていくことではじめて、世の中にブランドイメージを浸透させていくことができます。
サービス会社としてのスピード感も必要です。お客様の困りごとが顕在化したときに、メーカー的な発想では、つい次の機種に反映しようと考えがちですが、それでは課題の解決に2~3年かかってしまいます。社員一人ひとりが、モノづくり発想を脱し、今すぐどんなサービスが提供できるかと発想や行動を変えていく必要があります。
今、最も注力しているのがインナーブランディングです。
国内の事例では、社員が実名で登場する広告動画を製作し、多くの社員が通勤で使用する路線の車内モニターで流しました。社外メディアを利用して社員にブランドメッセージを伝えるというアプローチです。「客観的な視点で会社を見ることができた」といった声が多く寄せられました。この取り組みは来年度以降も継続したいと考えています。
また、2月6日には創立記念イベントを行い、世界の各拠点と5分ずつつなぎ、社長が現地社員と対話するミーティングを実施しました。これも帰属意識や求心力を高めるために有効と考えています。