Mercari株式会社メルカリBranding team manager / ESG lead 田原 純香 様 | インターブランドジャパン

94

Mercari

田原 純香様

株式会社メルカリ
Branding team manager / ESG lead

Best Japan Brands 2021
ブランドリーダーズインタビュー

これまでにない変容を続ける環境の中で、ランクインしたリーディングカンパニーは今後の成長のためにどのようにその変化を捉え、対応しようとしているのか。各社のブランドリーダーが4つの質問に答えるインタビューシリーズ。

これからの経営において、ブランドをどのような存在として位置付けていますか?

ブランド力がある企業とは、社員、お客さま、ステークホルダーから共感を得られている企業であり、社会の中で必要な存在だと思われることがブランドのゴールだと考えています。
メルカリは「新たな価値を生みだす、世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに循環型社会の実現を目指しています。創業者である山田進太郞は、世界を旅していた際、先進国ではものが溢れ豊かな生活を送れているにも関わらず、新興国では豊かになりたくてもなれない子供たちがいる。そんな不均衡に疑問を抱きました。そして、当時急速に普及していたスマートフォンというテクノロジーの力によって、世界中の個人と個人をつなぐことができれば、資源が循環しこの格差を解決できるのではないかと考えたのです。このミッションは、ロードマップにおいても経営のパーパスとして位置づけられています。

これからの時代を考えたときに、ブランド成長を目指すうえで、これまでと比較して変えなければならない視点、変えない視点についてお知らせください。

会社のミッションに根差した「循環型社会をつくる」こと、そのために社会から必要とされる企業でありたいという視点は不変です。
一方、マーケットプレイスの運営においては、社会情勢や人々の価値観の変化に応じて適切なタイミングで見直していく必要があります。例えば、今回のようにコロナウィルスの感染拡大においても、メルカリではマスクや消毒液の取引のあり方について、スタンスを問われました。我々としてマーケットプレイスが果たすべき役割や基本的な考え方について軸となる原則を持ちながらも、自由で多様な、より透明性の高いマーケットプレイスを世界中で実現するために、社会や価値観の変化に眼を光らせながら、常に最適な形で運営していきたいと考えています。

今後、ブランド価値をさらに高めていくためには、どのようなことが大切だとお考えでしょうか?

ブランドの価値は顧客やステークホルダーの共感の強さだと考えています。つまり、「メルカリがあってよかった!」とどれだけ強く共感してもらえるか。共感力を高めるために、私たちがめざすビジョンの期待値を示すこと、その期待値に沿ったアクションを絶え間なく実行し続けることが大切です。
昨年は11月に持続可能な消費を促す「グリーンフライデー」に合わせて、不要な服を再活用した新作ゼロの「サステナブルファッションショー」を開催し、共感の声を多数いただきました。
「限りある資源を循環させ、より豊かな社会をつくる」という創業の思いを風化させないように、今後もビジョンに根ざしたアクションを続けていくことを大切にしていきます。

今後、ブランド成長を目指し、具体的に予定されているアクションがありますか?

循環型社会を実現するためには、より多くのより多様な価値観を持ったお客さまにマーケットプレイスに参加いただくことが必要です。そのためには、メルカリがどんなマーケットプレイスを創りたいのか、そのためにどのような基本原則を持っているのかを、しっかりと参加いただく皆さまに共有することで、誰もが安心して参加できるマーケットプレイスにしていく必要があると考えています。メルカリは今年、この基本的な考え方をまとめた「マーケットプレイスの基本原則」を策定しました。
今後は、より透明性の高いマーケットプレイスの運営に向けて、この基本原則に沿った運営体制を整えていくと共に、お客さまをはじめ様々な関係者の方への理解浸透の活動を行っていきたいと考えています。
また、メルカリだけで循環型社会を実現することはでません。そのため、バリューチェーン全体を構成する事業者の方との対話・連携をより強化し、循環型社会の実現に向けた共感を創りだしたいと考えています。

Brand Value Chart

一覧に戻る

Article
Best Japan ​Brands
2021​ Article
Brand Leader’s Interview​
Best Japan ​Brands
2021​ Interview​​